1. 小田原漁港の歴史

    小田原漁港の歴史

  2. 漁師story

    小田原の漁師Story

  3. オリジナル商品

    オリジナル開発商品

  4. 小田原の地魚

    小田原の地魚

  5. 神奈川の地酒

    神奈川の地酒

  6. 浜焼き

    小田原ならではの食べ方

  7. 小田原漁港の魚の水揚げ

    小田原の水産加工品

  8. 小田原の食文化を知る

    小田原漁港・相模湾の恵

  1. 漁港の駅 TOTOCO小田原

    漁港の駅 TOTOCO小田原

  2. さじるし食堂

    さじるし食堂

  3. 地魚回転すし 小田原港

    地魚回転すし 小田原港

  4. こだわりぬいた海鮮丼専門店小田原五鉄

    海鮮丼専門店 五鉄 小田原店

  5. 魚國商店 早川店

    魚國商店 早川店

  6. 魚市場食堂

    魚市場食堂

  7. 小田原早川漁村 外観

    小田原早川漁村

  8. HARU SMOOTHY 湘南スムージー

    HARU SMOOTHY(ハルスムージー)

  9. ひととせの雪 外観

    ひととせの雪

  10. こじまわらべの外観

    こじまわらべ

  11. わらべ菜魚洞

    わらべ菜魚洞

  12. 海鮮ビュッフェほうじょう

    海鮮ビュッフェほうじょう

  1. 250 魚重飯泉店

    250 魚重飯泉店

  2. 207 小印鮮魚店

    207 小印鮮魚店

  3. 205 小田原さかなセンター 中央食品 鮮魚店

    205 小田原さかなセンター 中央食品 鮮魚店

  4. 118 魚鉄

    118 魚鉄

  5. 108 (有)山市魚由商店

    108 (有)山市魚由商店

  6. 105 魚竹

    105 魚竹

  7. 104 魚重商店

    104 魚重商店

  8. 100 (有)魚茂本店

    100 (有)魚茂本店

  9. 99 魚利商店

    99 魚利商店

  10. 84 魚新

    84 魚新

  11. 81 (有)魚由

    81 (有)魚由

  12. 77 魚伊三

    77 魚伊三

水産加工品

小田原の水産加工品

小田原の魚 豆知識
小田原の水産加工品

その1 蒲鉾

小田原は漁業が盛んで、豊富な水にも恵まれていたことから、漁獲物の保蔵手段として、江戸時代に蒲鉾づくりが盛んになった。現在でも、小田原と言えば蒲鉾と言われるように、小田原蒲鉾は、全国的に高く評価されている。 業界では、地元で水揚げされる原料と小田原産の杉板を使った「地魚づくり」蒲鉾の商品開発に取り組んでいる。 小田原では、古くから、漁獲物を保蔵するため、城下町ならではの巧みの技を生かした、水産加工品が盛んにつくられた。 現在でも、丁寧につくられた製品は、高く評価されている。


提供:小田原かまぼこ本陣 https://odawarakamaboko-honjin.com

小田原蒲鉾十か条

小田原蒲鉾協同組合の加盟企業様は、全国の皆様に小田原蒲鉾の歴史と伝統を守りつつ、高い品質も保った「小田原蒲鉾」をお届けすべく、「小田原蒲鉾十か条」を制定されています。

~以下、小田原蒲鉾協同組合・公式サイトより抜粋~

小田原と言えば蒲鉾、蒲鉾と言えば小田原・・・ということは、地場産業という言葉だけでは簡単に説明し尽くせない重みや責任がいつも存在しているということです。
そこで、私たち、蒲鉾の製造販売に携わる者は、小田原蒲鉾の何たるかを改めて熟考して他地域との違いを確認し、加えて、企業としてのあり方を厳しく問いながら、ここに小田原蒲鉾十か条を制定し、これまでと同様、いえ、それ以上に、小田原蒲鉾の歴史と伝統を守りながら、小田原蒲鉾の発展や品質保持に努力することを誓います。

一.小田原蒲鉾たる品質を守るための努力を怠らず、その品質は、企業同士の理解を得ることができること。
一.原材料、副原料などすべてを吟味し、小田原蒲鉾の名をけっして辱めないこと。
一.原魚の持ち味を生かして高たんぱくの製品を製造していること。
一.板付け蒸し蒲鉾であること。(リテーナ成型蒲鉾は除く)
一.小田原蒲鉾本来の製法・技法・技術を頑固に守り、将来もそれを尊重する意思を持っていること。
一.小田原市に本社が登記され、なおかつ経営に拠点が小田原市にあること。
一.小田原市内に自社の製造工場を持つこと。小田原以外に製造工場がある場合は、必ず自社工場であること。
一.小田原の蒲鉾業者の歴史を50年以上有し、周囲からも同業者からも広く認知されている企業であること。
一.小田原蒲鉾を大切にする信念をもつ経営者が携わる企業であること。
一.小田原蒲鉾協同組合の組合員であること。

以上十か条を遵守した上で、蒲鉾に含有される必須アミノ酸の量を化学的に測定し、基準をクリアしたものを、小田原蒲鉾として認定する。

 

その2 干物(ひもの)

小田原で干物が作られるようになったのは、小田原で漁業が盛んになりだした北条氏(戦国時代1495~1590年)の頃という説もあるが、江戸時代に入って、地場で揚がるアジ、カマスを開き干しにして、保存食として商いしたのがそもそもの起こりといわれている。魚の仲買業の副業として始まったが、今では地場産をはじめ、世界各地でとれた旬の魚を原料に、良質の水を使用し、丁寧な伝統の技で衛生的に量産され、全国に出荷されている。

ひもの屋半兵衛

 

江戸の頃より庶民の味として

魚を乾燥させて保存性を持たせる加工法の歴史は古く、弥生時代にさかのぼることができます。小田原で、干物が作られるようになったのは、小田原の漁業が盛んになりだした小田原北条氏(戦国時代1495~1590)の頃という説もありますが、江戸時代に入って、地場で揚がるあじ、かますを開き干しにして、保存食として商いしたのがそもそもの起こりといわれています。 魚の仲買業の副業として製造された干物でした、今では地場産を始め、世界各地でとれた旬の魚を原料に、伝統産業と衛生的な量産設備で、年間6、000トンの塩干品を全国に出荷しています。

小田原ひもの
写真提供:小田原ひもの協同組合

 

 

その3 塩辛・鰹節

小田原では、新鮮なイカを使った塩辛づくりが盛んに営まれてきた。糀入りのイカの塩辛は小田原が発祥。また、マグロやカツオの内臓を用いた塩辛(酒盗)づくりも古くから行われ、育まれた技でおいしい塩辛づくりが行われている。 また、鰹節も、「北条五代記」や「本朝食鑑」によると江戸時代に入る頃までには作られはじめていたようである。

 

【「北条五代記」概略】
小田原沖はカツオ・マグロの漁場で、天文6(1537)年の夏、北条氏綱がカツオ漁を見物していたところ、乗っていた小船にカツオ1匹が飛び込んできた。氏綱は「勝負に勝つ魚が飛び込んできた」と喜び、戦勝祈願としてその場で食した。その後の戦で見事勝利を収めたことから、武士の間で持てはやされるようになり、縁起物として戦の前の酒席に用意され、また鰹節は携帯食として重宝された。

 

カマスボー

北条一本ぬきカマス
(通称:かます棒)

カマスボー

様々な食シーン・ニーズ(まちあるきフード、惣菜、給食等)に合った加工用素材とするとともに、「未利用・低利用魚」を有効活用するため、神奈川県水産技術センターへ委託し、加工用素材「北条一本ぬきカマス(通称:かます棒)」及び器具「北条一本抜器」の開発を進めている。

小田原市で人気のカマス棒!

カマス棒とは、、、神奈川県水産技術センターの臼井氏によって研究開発された「魚体中骨抜き具」を使用して作られた「北条一本ぬきカマス」を利用した代表メニューが「カマス棒」です。

【引用元:小田原の魚ブランド化・消費拡大協議会

 

「カマス」は骨っぽいとか小骨が多いと言われていますが、「魚体中骨抜き具」を使うと中骨を一気に除去することができるんです!!

美味しいけど骨で敬遠されがちな魚の弱点を解消する素晴らしき商品!

[embed]https://www.youtube.com/watch?v=r-JqTKfiBuc[/embed]

※参考【小田原のソウルフード!?超簡単!!】かます棒作ってみた!

漁港での食べ歩きや、お惣菜に最適な商品なんです!

 

そんな人気のカマス棒、不覚にも歌があった事に最近気づきました。

マーメイドルさんが歌う『かます棒の歌』

[embed]https://www.youtube.com/watch?v=tAMhxp4C40c[/embed]

小田原新名物『かます棒の歌』

カマス棒が食べたくなってきますねー。

個人的には マーメイドルさんYouTubeチャンネル内のストⅡの再現度が高くて良かったです😊

 

[caption id="attachment_430" align="aligncenter" width="1024"]カマスボー カマスボー[/caption]

城前魚

城前魚ブランドの紹介

城前魚ブランドの紹介

未利用・低利用の地魚を用いて、ライフスタイル(簡単・便利・短時間)に合った加工品ブランド( おだわらしろまえざかな小田原城前魚)を立ち上げました。

小田原城前魚ブランド商品一覧

 

「小田原城前魚」は「簡単・手軽・食べやすさ」をメインコンセプトとした地魚加工品ブランドです。

 

小田原の地魚を使っていることを前提とし、調理の手軽さ、食べる際の手軽さを兼ね備えた商品のみを厳選しています。

「パンやごはんに乗せるだけ」、「骨を気にせず食べられる」「開封してすぐ食べられる」そんな商品が揃っています。

特許取得の特殊な器具でカマスの中骨を取り除いた「かます棒」をフライにしました。骨を気にせず食べることができ、食べ歩きやお惣菜に最適です。

 

販売場所:漁港の駅TOTOCO小田原、小田原厚木道路「小田原パーキングエリア(下り)」、えじまや和かふぇ&陶器