1. 小田原漁港の歴史

    小田原漁港の歴史

  2. 漁師story

    小田原の漁師Story

  3. オリジナル商品

    オリジナル開発商品

  4. 小田原の地魚

    小田原の地魚

  5. 神奈川の地酒

    神奈川の地酒

  6. 浜焼き

    小田原ならではの食べ方

  7. 小田原漁港の魚の水揚げ

    小田原の水産加工品

  8. 小田原の食文化を知る

    小田原漁港・相模湾の恵

  1. 漁港の駅 TOTOCO小田原

    漁港の駅 TOTOCO小田原

  2. さじるし食堂

    さじるし食堂

  3. 地魚回転すし 小田原港

    地魚回転すし 小田原港

  4. こだわりぬいた海鮮丼専門店小田原五鉄

    海鮮丼専門店 五鉄 小田原店

  5. 魚國商店 早川店

    魚國商店 早川店

  6. 魚市場食堂

    魚市場食堂

  7. 小田原早川漁村 外観

    小田原早川漁村

  8. HARU SMOOTHY 湘南スムージー

    HARU SMOOTHY(ハルスムージー)

  9. ひととせの雪 外観

    ひととせの雪

  10. こじまわらべの外観

    こじまわらべ

  11. わらべ菜魚洞

    わらべ菜魚洞

  12. 海鮮ビュッフェほうじょう

    海鮮ビュッフェほうじょう

  1. 250 魚重飯泉店

    250 魚重飯泉店

  2. 207 小印鮮魚店

    207 小印鮮魚店

  3. 205 小田原さかなセンター 中央食品 鮮魚店

    205 小田原さかなセンター 中央食品 鮮魚店

  4. 118 魚鉄

    118 魚鉄

  5. 108 (有)山市魚由商店

    108 (有)山市魚由商店

  6. 105 魚竹

    105 魚竹

  7. 104 魚重商店

    104 魚重商店

  8. 100 (有)魚茂本店

    100 (有)魚茂本店

  9. 99 魚利商店

    99 魚利商店

  10. 84 魚新

    84 魚新

  11. 81 (有)魚由

    81 (有)魚由

  12. 77 魚伊三

    77 魚伊三

タウンニュースに掲載されました

タウンニュース掲載2018年5月26日号

タウンニュースに掲載されました。

「美味しいと楽しいが混在する地域に」

 

記事詳細はこちらから。

https://www.townnews.co.jp/0607/2018/05/26/433568.html

 

港の「地魚大作戦」はじまる水産資源生かしエリア活性化

 

小田原で水揚げや取り引きされる地魚の消費促進や早川漁港周辺の活性化を目的とした「小田原地魚大作戦協議会」(田川修三会長)が5月16日、小田原市役所庁議室で設立式を行い、加藤憲一市長に報告した。

タウンニュース掲載2018年5月26日号

タウンニュース掲載2018年5月26日号

協議会設立メンバー。中央加藤憲一市長の左が田川修三会長

設立メンバーは小田原漁港周辺の鮮魚、飲食、卸業など30〜50代の若手水産関係者ら9人。

今年、市観光協会主催の食による観光振興のためのワークショップの中で、(株)リクルートライフスタイルじゃらんリサーチセンターの調査・報告によると、小田原に来た人の経験で最多が「小田原城に行った」。次いで「魚(かまぼこや干物などを含む)を買った・食べた」だった。さらに「観光地では肉より魚を食べたい」と考える人が多いという結果も出たが、観光客を相手に商売をする人も含むワークショプ参加者の約9割が漁獲量の減少、漁獲種・時期の変化、後継者不足などの現状に「このままではまずい」という危機感を持った。このようなことから諸問題の解決、未来の政策や展望を話し合い、形に変えていくために組織を設立。田川会長は「5年、10年後を見据えて何ができるかではなく、何をすべきかを念頭に置き、地域の方々や先輩方の助言をいただきながらアグレッシブに取り組んでいく」と所信を述べた。

「美味しいと楽しいが混在する地域に」

「小田原地魚大作戦」というユニークな組織名は、継続が大事と考えた設立メンバーらが「チャレンジ精神に溢れ、関わっている人たちも楽しみ、周りも巻き込んでいきたい」という思いから命名。

地魚グルメ、漁港グルメなどはすでに開発・提供しているが、「感じる・体験する」という分野はまだ伸びしろがある。「海と魚を中心とした”海なりわい”のなかで、美味しいだけではなく、もう一つそこに”楽しい”を感じられる地域にしたい」と田川会長は話す。

設立初年度の事業計画として季節ごとの「小田原地魚棒シリーズ」のリリース、「地魚セブン」といった地魚のキャラクター化や商品化、給食メニューの開発・提案、フォトスポットの作成、漁港特定地域の通りの名称の設定などを掲げた。

食べ歩きも視野に入れた地魚棒は、今年8月のみなとまつりを第一弾に、2019年5月のあじ地魚まつりまでに4回の発表を計画。設立式後にはサバとソウダガツオをメンチ状にして油で揚げたとろサバ棒とソーダ棒が紹介された。地魚棒の原材料は、季節に応じた旬の地魚にこだわって企画・販売。協議会は地魚を活用した「食」の商品開発とプロモーションに取り組んでいく。

また、19年5月の開業を予定している新港の小田原漁港

交流促進施設について田川会長は「来年度は新港との関わり合いが重要になる。わかりやすいマップ作成や新旧双方の港でのイベント企画を考えていく」と話した。

タウンニュース 小田原・箱根・湯河原・真鶴版 公開:2018年5月26日

最近の記事
  1. 「小田原・早川みなとマルシェ」
    小田原・早川みなとマルシェ開催!~一日限りの市…

カテゴリー
月を選択してください