1. 小田原漁港の歴史

    小田原漁港の歴史

  2. 漁師story

    小田原の漁師Story

  3. オリジナル商品

    オリジナル開発商品

  4. 小田原の地魚

    小田原の地魚

  5. 神奈川の地酒

    神奈川の地酒

  6. 浜焼き

    小田原ならではの食べ方

  7. 小田原漁港の魚の水揚げ

    小田原の水産加工品

  8. 小田原の食文化を知る

    小田原漁港・相模湾の恵

  1. 漁港の駅 TOTOCO小田原

    漁港の駅 TOTOCO小田原

  2. さじるし食堂

    さじるし食堂

  3. 地魚回転すし 小田原港

    地魚回転すし 小田原港

  4. こだわりぬいた海鮮丼専門店小田原五鉄

    海鮮丼専門店 五鉄 小田原店

  5. 魚國商店 早川店

    魚國商店 早川店

  6. 魚市場食堂

    魚市場食堂

  7. 小田原早川漁村 外観

    小田原早川漁村

  8. HARU SMOOTHY 湘南スムージー

    HARU SMOOTHY(ハルスムージー)

  9. ひととせの雪 外観

    ひととせの雪

  10. こじまわらべの外観

    こじまわらべ

  11. わらべ菜魚洞

    わらべ菜魚洞

  12. 海鮮ビュッフェほうじょう

    海鮮ビュッフェほうじょう

  1. 250 魚重飯泉店

    250 魚重飯泉店

  2. 207 小印鮮魚店

    207 小印鮮魚店

  3. 205 小田原さかなセンター 中央食品 鮮魚店

    205 小田原さかなセンター 中央食品 鮮魚店

  4. 118 魚鉄

    118 魚鉄

  5. 108 (有)山市魚由商店

    108 (有)山市魚由商店

  6. 105 魚竹

    105 魚竹

  7. 104 魚重商店

    104 魚重商店

  8. 100 (有)魚茂本店

    100 (有)魚茂本店

  9. 99 魚利商店

    99 魚利商店

  10. 84 魚新

    84 魚新

  11. 81 (有)魚由

    81 (有)魚由

  12. 77 魚伊三

    77 魚伊三

神奈川の地酒

神奈川の地酒
13蔵のご紹介

神奈川の地酒蔵元マップ

 

蔵元一覧

 

①地酒名:相模灘(さがみなだ)

相模灘(さがみなだ)

爽やかな香味の純米吟醸はバランス良く飲み飽きしない食中酒で、相模灘の定番商品です。

蔵元名:久保田酒造(株)

久保田酒造

神奈川の最奥地、鬱蒼とした森に囲まれた酒蔵で相模灘は醸されています。創業1844年の久保田酒造は、丹沢山系の湧水を用いて、日本酒「相模灘」の製造を行っています。相模灘の酒造りは基本に忠実な吟醸造りをベースに、米の旨味を生かしたバランスの良い食中酒を目指して仕込んでいます。伝統ある酒蔵の歴史を守ると共に、常により高い次元での美味しさを追求して行く酒蔵でありたいと思っています。

蔵元概要

創業 弘化元年創業(1844年)
住所 相模原市緑区根小屋702
TEL 042-784-0045
FAX 042-784-2225
メール kubota@tsukui.ne.jp
ホームページ http://www.tsukui.ne.jp/kubota/
Facebookページ -
蔵見学 可(要予約)
直接購入
試飲

 

 

②地酒名:巖乃泉(いわおのいずみ)

巖乃泉(いわおのいずみ)

「巖乃泉」は、程よいバランスとスッキリした後口が特徴のお酒です。

蔵元名:清水酒造(株)

清水酒造

清水酒造は宝暦年間(西暦1751年)の創業で、250年以上の歴史を誇る酒蔵です。創業以来「ていねいに造り、ていねいに売る。」を家訓とし、伝統の技に磨きをかけながら現在にいたります。また近年では、国際的な食品審査会であるモンドセレクションにおいて、5年連続金賞受賞など、国内外でも高い評価を得ています。

蔵元概要

創業 宝暦元年創業(1751年)
住所 相模原市緑区中野1322
TEL 042-784-0010
FAX 042-784-0025
メール -
ホームページ http://www.shimizusyuzo.com/
Facebookページ -
蔵見学 要予約
※蔵元見学は事前に蔵元へご連絡をお願いします。
直接購入
試飲 要予約

 

③地酒名:残草蓬萊(ざるそうほうらい)

残草蓬萊(ざるそうほうらい)

馥郁のある、滋味深いお酒。食事をしながらゆっくりを楽しめます。お燗をつけるとさらに美味です。

蔵元名:大矢孝酒造(株)

大矢孝酒造

丹沢水系の伏流水を仕込水に厳選された酒米を用いて、清酒「残草蓬萊」を醸しております。愛川町という風光明美な土地をお酒を通じて感じていただきたいと思います。

蔵元概要

創業 文政十三年創業(1830年)
住所 愛甲郡愛川町田代521
TEL 046-281-0028
FAX 046-281-4090
メール sake@hourai.jp
ホームページ http://www.tsukui.ne.jp/kubota/
Facebookページ https://www.facebook.com/zarusohourai/
蔵見学 不可 https://oyatakashi-shuzo.com/shop/
直接購入
試飲 不可

 

 

④地酒名:いづみ橋(いづみばし)

いづみ橋(いづみばし)

「酒造りは米作りから」の信念のもと、地元・海老名で農家と共に山田錦等の酒米作りからはじめる手造りの酒。

 

蔵元名:泉橋酒造(株)

泉橋酒造

「酒造りは米作りから」の信念のもと、全国でも珍しい「栽培醸造蔵」として海老名市をはじめ近隣地区で酒米栽培から精米・醸造まで一貫して行っています。 太陽と大地の恵みをいっぱいに受けて育んだ信頼できる米を丁寧に仕込む、それが私達の酒造りです。そして、そのすべてが純米酒です。
いづみ橋を囲みながら仲間同士で話が弾み、杯を重ねていた・・・ そんな心地よく酔える酒を目指しています。

蔵元概要

創業 安政四年創業(1857年)
住所 海老名市下今泉5-5-1
TEL 046-231-1338
FAX 046-233-1452
メール info@izumibashi.com
ホームページ http://www.izumibashi.com
Facebookページ http://www.facebook.com/izumibashi/
蔵見学 要予約(有料)
HPにてツアー開催日をご確認下さい。
直接購入
試飲
直営レストラン 蔵元佳肴 いづみ橋
http://izumibashi.com/kakou/

 

 

⑤地酒名:盛升(さかります)

盛升(さかります)

江戸から今へ酒文化を伝える老舗蔵元。屋号の「升屋」に益々繁盛の意を込めた、厚木の『盛升』。

蔵元名:黄金井酒造(株)

黄金井酒造

本格焼酎「旗頭」、いも焼酎「黄金露」、地ビール「さがみビール」も醸造しています。

東丹沢の麓厚木市の自然豊かな地に蔵を構え、周辺には七沢温泉、地豆腐屋があり、水に恵まれた地域です。東丹沢の伏流水で仕込む清酒「盛升」は、キレのよい食中酒の酒質が特長で、各種鑑評会で連続受賞を受けるなど高い評価を得ています。また、越後杜氏の技術を自社製造部で継承し、新しい味わいへの挑戦も続けています。清酒の他、地域原料を使用した様々なお酒も製造しています。

蔵元概要

創業 文政元年創業(1818年)
住所 厚木市七沢769
TEL 046-248-0124
FAX 046-247-8089
メール info@koganeishuzou.com
ホームページ http://www.koganeishuzou.com
Facebookページ https://www.facebook.com/sakarimasu/
蔵見学
(6名様以上・蔵見学時試飲あり)
※蔵見学は事前に蔵元へご連絡をお願いします。
直接購入
試飲 不可
蔵見学の方のみ試飲できます。

 

 

⑥地酒名:菊勇(きくゆう)・雨降(あふり)

菊勇(きくゆう)・雨降(あふり)

「巖乃泉」は、程よいバランスとスッキリした後口が特徴のお酒です。

蔵元名:清水酒造(株)

吉川醸造

人手を使った少量仕込みで最高峰の技巧をこらした製法により「菊勇」と「雨降」は造られています。 いつまでも変わらない伝統の味と、これまで日本酒に馴染みがなかった方々にも楽しめる革新的な味。 両者をともに追求するひたむきさと、時代を超えて高品質の酒を醸そうという情熱が溢れています。

蔵元概要

創業 大正元年創業(1912年)
住所 伊勢原市神戸(ごうど)681
TEL 0463-95-3071
FAX 0463-95-4903
メール info@kikkawa-jozo.com
ホームページ http://www.shimizusyuzo.com/
Facebookページ https://www.facebook.com/kikkawajozo

 

⑦地酒名:曽我の誉(そがのほまれ)

曽我の誉(そがのほまれ)

撰びぬいた米に酒匂の水、伝承もち四段仕込みを守り続ける頑固な造り。

蔵元名:石井醸造(株)

石井醸造

私どもは豊かな水と緑に恵まれた神奈川県西部、足柄平野に位置し、四方を丹沢山系や箱根連山の美しい山並みに囲まれております。
代表酒「曽我の誉」は曽我兄弟ゆかりの地にちなんで命名され、地元の方々に永年親しまれています。梅の咲く時期には(近くに曽我梅林あり)新酒の出来上がりと重なって、毎年多くの観光客が訪れます。

蔵元概要

創業 明治三年創業(1870年)
住所 足柄上郡大井町上大井954
TEL 0465-82-3241
FAX 0465-82-3243
メール info@ishiijozo.com
ホームページ http://www.ishiijozo.com
Facebookページ -
蔵見学 要予約
「神奈川チカタビ」サイトより予約をお願い致します。
直接購入
試飲 不可

 

 

⑧地酒名:箱根山(はこねやま)

箱根山(はこねやま)

「箱根山」は1967年ヨーロッパへの輸出向として商標登録し、今日では当社の代表銘柄となっています。

蔵元名:井上酒造(株)

井上酒造

寛政元年(1789年)の創業以来、七代、二百年以上にわたって酒匂川流域に拡がる足柄平野大井町の庄で、箱根からの清涼な冷気と丹沢の伏流水、そして厳選された原料米を使用して「酒は人柄が造る」の信念のもと、「食中酒としてどんな料理のも合う日本酒」を造り続けています。

蔵元概要

創業 寛政元年創業(1789年)
住所 足柄上郡大井町上大井552
TEL 0465-82-0325
FAX 0465-82-3951
メール inoue-syuzou@hakoneyama.co.jp
ホームページ http://www.hakoneyama.co.jp/
Facebookページ http://www.facebook.com/hakoneyama/
蔵見学 要予約
※蔵元見学は事前に蔵元へご連絡をお願いします。
直接購入
試飲 要予約

 

 

⑨地酒名:松美酉(まつみどり)

松美酉(まつみどり)

丹沢の伏流水を生かし、淡麗な舌ざわりに加えて飲みごたえのあるしっかりした口当り。

蔵元名:中沢酒造(株)

中澤酒造

小田原藩の御用商人として大久保家に出入り、藩公より松田周辺の景勝に因んだ酒名「松美酉」を賜りました。松美酉の酒造りは厳選した酒造好適米を一粒一粒大切に磨くことから始まります。純米酒と生酒にこだわっている酒造りだからこそ、原料米、仕込み水も吟味し、「こびず、おごらず」素直な酒造りを心掛け、ひとつひとつ丁寧にじっくり時間をかけて醸しています。

蔵元概要

創業 文政八年創業(1825年)
住所 足柄上郡松田町松田惣領1875
TEL 0465-82-0024
FAX 0465-83-5332
メール info@matsumidori.jp
ホームページ http://www.matsumidori.jp
Facebookページ https://www.facebook.com/matsumidori1825
ブログ http://ameblo.jp/matsumidori1825
蔵見学 要予約
※蔵元見学は事前に蔵元へご連絡をお願いします。
直接購入
試飲

 

 

⑩地酒名:丹沢山(たんざわさん)

丹沢山(たんざわさん)

父は丹沢の水、母は足柄の米。吟醸仕込みで醸された、飲みあきしない味わい深い日本酒。

 

蔵元名:(資) 川西屋酒造店

川西屋酒造店

最高の米で純米吟醸酒を造りたいという蔵元の願いと、地元農家との協力関係から生まれた「丹沢山」は、『食物との一体感』を信条にしています。酒が一人引き立つのではなく、酒が食べものの旨みを引き出し、食べものが酒の味わいを高めるといった、調和を大切にしています。丹沢山系の透明な渓流のように深い味わいと余韻が口の中に広がります。

蔵元概要

創業 明治三十年創業(1897年)
住所 足柄上郡山北町山北250
TEL 0465-75-0009
FAX 0465-75-0588
メール
ホームページ http://kawanishiya.wixsite.com/kawanishiya
Facebookページ http://www.facebook.com/okanhatanzawasan/
蔵見学 不可
直接購- -
試飲 不可

 

 

⑪地酒名:酒田錦(さかたにしき)

酒田錦(さかたにしき)

五代続いた技と誇り。やや辛口の酒は、確かな満足を与えてくれる。

蔵元名:黄金井酒造(株)

瀬戸酒造店

本格焼酎「旗頭」、いも焼酎「黄金露」、地ビール「さがみビール」も醸造しています。

慶応元年創業の伝統ある酒蔵です。平成30年3月に、仕込み水の井戸と醸造所を一新し、リニューアルしました。全量小仕込みで、丹沢山水系の深層地下水を仕込み水に、和釜の蒸気理論の甑による蒸米技術を用い、箱麹法による製麹の丁寧な造りの酒蔵です。開成町ならではの日本酒と発酵の魅力を探求し、提案・発信することで、開成町の地域のチカラを高めてまいります。

蔵元概要

創業 慶応元年創業(1865年)
住所 足柄上郡開成町金井島17
TEL 0465-82-0055
FAX 0465-82-9685
メール setosyuzo@ashigarigo.com
ホームページ http://setosyuzo.ashigarigo.com
Facebookページ http://www.facebook.com/SETOSHUZO1865/
蔵見学 要問い合わせ
直接購入
試飲

 

 

⑫地酒名:白笹鼓(しらささつづみ)

白笹鼓(しらささつづみ)

名水の里、秦野の白笹稲荷が銘酒『白笹』のルーツ。モーツァルトの子守り歌で育った地酒を。

蔵元名:(株)金井酒造店

金井酒造店

四代目蔵元の佐野秀郎は従来の酒造りを一新、関東一円の人々が商売繁盛や豊作を祈願した白笹稲荷にちなんだ銘柄「白笹つづみ」を誕生させました。その濃醇な味わいは、30年来のロングセラー原酒「笹の露」へと引き継がれています。また、麹菌にモーツァルトを聴かせた銘酒「モーツァルト」シリーズで伝統を現在に生かした酒作りに挑戦しています。

蔵元概要

創業 明治元年創業(1868年)
住所 秦野市堀山下182-1
TEL 0463-88-7521
FAX 0463-87-4219
メール info@kaneishuzo.co.jp
ホームページ http://www.shimizusyuzo.com/
Facebookページ https://www.facebook.com/kikkawajozo
蔵見学 要予約
※蔵見学は事前に蔵元へご連絡をお願いします。
直接購入
試飲 不可
蔵見学の方のみ試飲あります

 

 

⑬地酒名:天青(てんせい)

天青(てんせい)

湘南唯一の蔵元として、湘南の風土が生み出す、湘南ならではの酒を造り続けます。

蔵元名:(株)金井酒造店

熊澤酒造

明治五年に創業して以来、湘南の風土が生み出す、手作りの少量生産による良質な酒を造り続けています。
「天青」とは、中国の故事にある、「雨過天青雲破処」という言葉から取ったもので、我々もその幻と言われる「雨過天青磁」のような、突き抜けるすずやかさと潤いに満ちた味わいを目指して参ります。

蔵元概要

創業 明治五年創業(1872年)
住所 茅ヶ崎市香川7-10-7
TEL 0467-52-6118
FAX 0467-52-6119
メール -
ホームページ http://www.kumazawa.jp
Facebookページ -
蔵見学 要問い合わせ
直接購入
試飲 不可
直営レストラン 蔵元料理 天青
http://www.kumazawa.jp/mokichi/tensei/
MIKICHI TRATTORIA
http://www.kumazawa.jp/mokichi/trattoria/
mokichi wurst cafe
http://www.kumazawa.jp/mokichi/wurstcafe/

 

※写真・情報:神奈川県酒造協同組合